高齢者施設においては高いレベルの衛生管理が求められます。そこで、電解水。衣類やシーツの洗濯をはじめ、調理器具や食器、介護用具まで、生活空間としての施設全体を電解水の衛生力がカバーするので高齢者施設でも安心して使用できます。
清掃用具にも
バケツ等に貯めたアルカリ性電解水と酸性電解水でモップをゆすり洗い。除菌と消臭が行えます。

オフィスビル、ホテル、商業施設、駅。不特定多数の人が集うパブリックスペースにおいては、往来する人数の増加に比例して菌との接触確率も必然的に高まります。
現実的な対策として有効なのが、その空間を最大限「清潔」に保つこと。その要求に電解水の洗浄・除菌効果が応えます。管理する場所が多ければ多いほど、電解水が役立ちます。
ホテルの客室に
噴霧器を利用して客室全体を効果的に清浄化。消臭効果でお部屋の臭いもすっきり。
トイレに
「裏の玄関」とも呼ばれる場所だからこそ、一番清潔に。汚れも菌も臭いも電解水で一括除去。
ビルメンテナンスに
人の通行が多いロビー、通路の清掃も効率よく短時間で。
商業施設に
エスカレーター、吊革、ドアノブ等、不特定多数の人が接触する箇所も拭くだけで簡単除菌。
「普段使い」ができる
生成された電解水は、特殊な薬品などを加える必要もなく、そのまま使用できます。幅広く、様々な器具と組み合わせて日常的な清掃作業に対応。
「普段使い」できる。この使い勝手のよさが特長です。

安全な牛乳を食卓に届ける為には、生産者における環境衛生も当然ながら重要です。
わずか乳牛1頭あるいは搾乳器1台の菌汚染であったとしても、その後、牛乳の経路となる貯留用タンク・運搬用タンク・工場において他の牛乳と混じることで
「交差汚染」を招く恐れがあります。生産の最上流地点から、安全に菌を排除する。その課題を電解水が解決します。
畜舎全体に
冷却効果のあるドライミストとして噴霧。夏場の温度管理と同時に畜舎の臭いを抑制します。
作業器具に
毎日使用する器具・用具の洗浄に。搾乳器など、家畜に触れる器具もくまなく除菌します。
畜舎に
残留性が少ないため、畜舎の清掃にも使用可能。除菌・消臭で健やかな生育をサポートします。
運搬車両の洗浄にも
運搬用トラックの荷台・保冷庫などの除菌にも効果を発揮します。
農薬と菌から消費者を守るために
生鮮野菜の輸入量はこの20年間で4倍と大幅に増加しました。
しかしその反面、海外の生鮮野菜に関連する産品の安全性に関して消費者の懸念が高まってきているのもまた事実であり、国産生鮮野菜への回帰指向が強まっています。
国内の産地に寄せられた信頼を維持・向上させるためにも、安全対策は必須条件。
収穫用器具や運搬用器具、流通用のトラックなど、収穫物の周辺環境に使用することでさらなる安全を確保することができます。

カビや雑菌は循環式浴槽、冷却塔など、温かく栄養分のある水が循環している設備の中において非常に高い繁殖率を示します。
これらの設備ではバイオフィルム(いわゆる「ぬめり」)が発生しやすく、カビや雑菌はこのバイオフィルムに生息するアメーバに寄生して増殖するためです。
このカビや雑菌対策に有効なのが、電解水。まず、アルカリ性電解水が菌の温床となるぬめりを洗浄。
続いて、酸性電解水で菌そのものを除去。浴場から送水用配管まで、幅広く使用できます。
浴場全体に
カビ等が発生しやすい床、浴槽、椅子、タイルの目地を電解水で洗浄・除菌します。
サウナに
素肌が触れるサウナの座面。普段の清掃における電解水利用で、さまざまな菌を除菌します。
岩盤浴に
岩盤の表面の菌を拭き取り、除菌と消臭を同時に行います。
タオル・衣類にも
菌が付着しやすいタオルや足拭きマット。電解水を使用した洗濯でしっかりと除菌。
コストに強い、環境にやさしい
洗浄効果を有するアルカリ性電解水。この効果により、通常と比べて少ない洗剤量で洗濯を行うことができます。 また、洗剤量が抑制されるため、すすぎ行程が短縮。水道代が軽減されます。 さらに、電解水は常温でも洗浄効果を十分に発揮するため温水生成のためのボイラー燃料代も軽減。 さまざまな面からコストカットのお手伝いをします。 一方、環境面についても、電解水そのものは薬品を含まず、洗剤や使用水量の削減から、環境にやさしい水として、企業・団体における国際環境基準ISO14001の運用をサポートします。
