INTRODUCTION 電解水について
電解水掃除方法/学校

「まずは、キレイに」宣言
ニューノーマルな清掃 -電解水清掃方法・学校編
洗浄のアルカリ性電解水と除菌の酸性電解水。
続けて使っても問題ありません。洗浄と除菌を安全に行える特徴があります。
電解水条件 | アルカリ性電解水 | pH11.0~12.0 |
酸性電解水 | pH6.5以下 | |
有効塩素濃度 | 25~35mg/kg |
- ここでいう水とは電解水のことです。
- 清掃場所の番号は任意で清掃の順番を示すものではありません。
- 敏感肌の方や長時間ご使用になる場合は掃除用の手袋をご使用ください。
- 目に入った時はこすらず、速やかに水でよく洗い、医師に相談してください。
- 万一飲み込んだ時には水を飲み速やかに医師に相談してください。皮膚等に異常があった時は、速やかに使用を中止し医師に相談してください。
学校清掃の手順一覧
教室
① ドア

<使用道具>
・スプレーボトル
・フキン
<備考>
作業時は十分に換気をすること。
①アルカリ性電解水をフキンに噴霧し端から拭き上げる→②酸性電解水をフキンに噴霧し端から拭き上げる。
② 机・イス

<使用道具>
・スプレーボトル
・フキン
<備考>
作業時は十分に換気をすること。
①アルカリ性電解水をフキンに噴霧し端から拭き上げる→②酸性電解水をフキンに噴霧し端から拭き上げる。
玄関・廊下
① 床面

<使用道具>
・自在ぼうき
・片手ちりとり
・モップ
<備考>
作業時は十分に換気をすること。
①窓を開ける→②ほうきでゴミを掃き出す→③ちりとりでゴミを取る→④モップをアルカリ性電解水に浸した後、よく絞る→⑤モップを左右動かし拭く→⑦隅から真ん中へ拭く→⑧モップが汚れたら洗面台で流水で洗って絞る。
調理実習室
① 床面

<使用道具>
・スプレーガン
・スクイージー
・モップ
(※樹脂製の柄が良い)
・モップ絞り器
・デッキブラシ
<備考>
作業時は十分に換気をすること。
①窓を開ける→②ほうきでゴミを掃き出す→③ちりとりでゴミを取る→④モップをアルカリ性電解水に浸した後、よく絞る→⑤モップを左右動かし拭く→⑦隅から真ん中へ拭く→⑧モップが汚れたら洗面台で流水で洗って絞る。
② シンク

<使用道具>
・スプレーボトル
・フキン
・専用ブラシ
<備考>
作業時は十分に換気をすること。
①流水で残渣等を洗い流す→②アルカリ性電解水をスプレーガンで噴霧。ブラシで擦り洗いする。③(補足)汚れのひどい所は専用洗剤を使用→④磨いた所を流水ですすぐ→⑤酸性電解水をフキンに噴霧し拭き上げる。
③ トレー・作業台

<使用道具>
・スプレーボトル
・フキン
・専用ブラシ
<備考>
作業時は十分に換気をすること。
①アルカリ性電解水をスプレーガンでカート全体に噴霧。→②台下・脚はブラシで擦り洗いする→③酸性電解水をフキンに噴霧し拭き上げる。
④ まな板

<使用道具>
・専用ブラシ
・フキン
作業時は十分に換気をすること。
①アルカリ性電解水流水下でブラシ洗い→②(補足)汚れのひどい所は中性洗剤を使用→③流水ですすぎ→④フキンでまな板を覆い酸性電解水で浸す→⑤流水ですすぎ、まな板を立てて自然乾燥させる。
トイレ・手洗い場
① 洗面台

<使用道具>
・スポンジ
・スプレーボトル
・フキン
・専用ブラシ
<備考>
作業時は十分に換気をすること。
①アルカリ性電解水をスプレーボトルで噴霧。ブラシで擦り洗いする。②(補足)汚れのひどい所は専用洗剤を使用→③磨いた所を流水ですすぐ→④酸性電解水をフキンに噴霧し拭き上げる。
② 床面

<使用道具>
・スプレーガン
・スクイージー
・モップ
(※樹脂製の柄が良い)
・モップ絞り器
・デッキブラシ
<備考>
作業時は十分に換気をすること。スプレーガンが無い場合はスプレーボトルで代用する。
①アルカリ性電解水を使いデッキブラシにて擦りあらい→②(補足)汚れのひどい所は専用洗剤を使用→③流水ですすぎ→④スクイーザーを使用して水切り→⑤酸性電解水に浸したモップで拭き上げる。
③ 便器

<使用道具>
・バケツ
・スプレーガン
・トイレブラシ
(スポンジ型が好ましい)
・細型ブラシ
<備考>
作業時は十分に換気をすること。
①バケツに汲んだアルカリ性電解水にブラシを浸し便器の中を磨く、ふちも入念に磨く→②便座裏等はスプレーガンで噴霧し、専用細型ブラシで磨く→③酸性電解水に浸した清潔なタオルで拭き上げる。拭き上げ後、トイレを一度流す→④酸性電解水を便座の中に噴霧する。
④ 蛇口

<使用道具>
・蓄圧式スプレーボトル
・バケツ
・フキン
・スポンジ
<備考>
作業時は十分に換気をすること。スプレーガンが無い場合はスプレーボトルで代用する。
①スプレーガンを使用してアルカリ性電解水を洗浄面に噴霧し、スポンジで洗う。特に蛇口周りを行う事→②同様にハンドソープなどの希釈ボトルもスポンジ洗い流す→③磨いた所を流水ですすぐ→④酸性電解水に浸した清潔なタオルで拭き上げる。
掃除用具
① 雑巾(フキン)

<使用道具>
・バケツ等
<備考>
作業時は十分に換気をすること。
①アルカリ性電解水をバケツにためて、擦り洗いする→②よく絞る→③(補足)汚れがひどい場合は①②を繰り返す→④酸性電解水に浸漬させる(オーバーフローさせるとより効果的→⑤よく絞る→⑥物干しにかけよく乾燥させる。
② モップ

<使用道具>
・モップ絞り器
・バケツ等
<備考>
作業時は十分に換気をすること。
①シンク(バケツ等)にアルカリ性電解水をためて、モップをゆすり、房糸が踊るように洗う→②裏表を交互に流水で洗う→③酸性電解水をためて、モップをゆすり、房糸が踊るように洗う→④房糸をかたく絞る→⑤止め金具から房糸を両側に分け房糸が上にくるように置いて乾燥させます。
送迎バス
① ドアノブ

<使用道具>
・スプレーボトル
・フキン
<備考>
作業時は十分に換気をすること。
①アルカリ性電解水をいれたスプレーボトルで座面や手すりなどにスプレーします→②アルカリ性電解水をスプレーした所をフキンで拭き上げます→③アルカリ性電解水で掃除したあとで酸性電解水をスプレーします(水気が気になるところは、きれいなフキンで拭き上げます。
② 扉(内・外)

<使用道具>
・スプレーボトル
・フキン
<備考>
作業時は十分に換気をすること。
①アルカリ性電解水をいれたスプレーボトルで座面や手すりなどにスプレーします→②アルカリ性電解水をスプレーした所をフキンで拭き上げます→③アルカリ性電解水で掃除したあとで酸性電解水をスプレーします(水気が気になるところは、きれいなフキンで拭き上げます。